忍者ブログ
03 May

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26 May

19世紀といえば

香が小さい頃、アーサーの仕事の都合とかで出かけなきゃいけない時は、香港の華人の富豪に預けてもらってたりしたらステキだろうなぁという妄想とか絶えません。





ショタが駆け下りてきたらなぁという妄想してました…

ここで。

拍手

24 May

【本読み】香港 「帝国の時代」のゲートウェイ


↑というわけで読んでみた。
・・・私の緩い頭だと金融の難しい事は何度か寝落ちして読後も理解しきれてないのですが、この本ではヒト・モノ・カネの流れという経済史の考察を重ね、しかもちゃんと時系列順に香港のお金の流れの歴史も解説されていて、より香港の存在理由や香港史の背景のメージが掴めれる気がしてきました。”アジアの金融センター”と呼ばれてるのもようやく、ああ!こういう流れからスタートした香港にとって、伝統なんだ!って理解できるようになりました。読後感、とても素晴らしかったです。2012年発行の最近の本なので情報も比較的新しい良本です。よろしければ是非。

せっかくなので個人的に頭にメモしておきたい事項まとめ。
ここからはAPHファンサイトなのでアサホンちゃんネタで使うことをお許しください。

-引用-
1841年、英国はアヘン戦争の最中に香港島を占領し大英帝国のコロニーとする旨を宣言した。翌年、南京条約によって香港島は清朝から英国に正式に割譲される。
これは英国側からすれば、当時の清朝が固執していた制限的な貿易体制を打破し、中国を19世紀型の「帝国」による自由貿易体制に包摂しようとする意志の表れであった。
すなわちいくつかの漁村と岩山だけしかない香港に、「自由港」という、広州に代わる新たな通商中継地、公行に代わる新たな経済機能を確立することは、新しい秩序の下で、中国と世界を結ぶ「場」を形成することに他ならなかった。こうして香港という存在が世界史の中に登場する。
しかし英国の期待は当初から裏切られる。何故ならば、広州という都市に集積されたゲートウェイの機能は、香港には安易に移転しなかったからである。(略)割譲から10年ほどの間、香港は目立った経済発展をとげることはなかった。英国官民は占領以前から、香港の地理的好条件を認識してはいたが、それは貿易港としての必要条件であって、十分条件ではなかったのである。
転機が訪れたのは1850年代、太平天国による華南・華中の混乱、第二次アヘン戦争に伴う広州大火(1856年)によって、往来の流通ルートや経済システムは修復不能な打撃を受け、中国商人と外国商人の双方が、貿易決済の新たな方法を模索し始める。
こうして19世紀後半に「香港ドル」を用いた決済の導入が進んだことで、香港は華南と世界を結ぶための中継・決済地となっていった。

◆「華南(中国南部)・東南アジア」には個別の経済圏ではなく
一体化した経済圏の空間が存在していた!


西洋人だけでなく、華人の商人、同郷ネットワーク等によりこの辺の経済圏は活発だったんだよ。と。

帝国時代の香港は、この「つながり」や「ながれ」の集散地点として単なる自由港を超えた大きな役割を持っていた。なのにこの目の前に広がる空間の説明が、長年なかなか説明されない!しにくい!!
その理由は、一国的な「帝国」や「国民国家」の枠組みや「陸のアジア」や「海のアジア」といった領土概念では捉えきれない次元でそれは作動しているのに、往来における一般的な空間認識は、英領、仏領、蘭領、清国などの政治・行政・統治の枠組みや境界からなかなか脱却出来ないのが原因なんだそうです。香港を語るには重要なポイントなのに!19世紀半ばから20世紀前半におけるグローバリゼーションが生み出した経済活動を語る時にも、その境界を超えた空間の広がりに着目するべきである。と著者は記してます。

香港さんの華僑勢力圏で見る相関図
 
また、本書では1941年12月の香港陥落で、” 約1世紀にわたって機能した香港のゲートウェイとしての役割は一時的に停止" という表現をされています。"1945年以降の太平洋戦争終結。広州や上海も中華人民共和国の国家の一つとして線引きされ、これまでの関係も一時的終了。とともに、大戦後は新たな「流れ」を形成するようになる。" 19世紀の帝国時代によって出来上がった大きな経済圏の空間を『歴史の彼方に消え去った経済圏』と表現され、香港史に一旦線引きをして、その後の「香港」を、これまでの「つながり」を強みにして、『新たに発展していった 』と解説される構成が印象的で、いままで私の中でごちゃごちゃしてた香港史がすっきり整理されたような気がします。
紅いカーテンで「閉じた中国」時代の香港は、歴史本でよく「中国の窓口」と表現されるのですが、これも本書を読んでいくと、英国の自由港の宣言から始まった香港の役割を考察すると、自然な流れで「窓口」になってたことも理解できたし、その後の「開いた中国」で香港が必要だったことも、読んで、つかめた!(気がする)


さてと、それでは自由港として始まった初期の香港で活躍した「銀号」の話が興味深かったのでその話をメモ。

◆銀号の話

広東紙幣が複雑すぎて、外国人商人はあまり利用したくなかったので香港ドルで決済していた。逆に、広州商人は広東紙幣が欲しかった。
初期は広州に外国銀行がなかったため、広州にある「銀号」というサービスを通し、
香港ドル⇔広東貨幣で広州商人と外国人商人はお金の決済していた。そういう流れで広州で香港ドルや小為替を買った銀号は、香港に来て香港の外国銀行(HSBCなどの銀行)で現金に変換していたそうです。香港ドル便利だね!ってことで香港と広州はこうして連動していった。
やがて香港にも銀号が建ち、海外に住む華僑たちが華南の故郷などにお金を仕送りする為に(華僑送金)香港で銀号と直接取引をされていたとかも、あり。

こうして香港ドル決済圏が形成されていき、往前の華南と世界の関係を大きく変えると同時に、香港に様々なモノが集まるようになった。

φ(..)香港ドル誕生
当時、メキシコドルやスペインドル、英国や東インド会社の金銀貨幣、中国の銀両・銅銭が交錯しまくってて、香港での通貨はホントはポンドにしたかったんだけど、長年この近辺ではメキシコドルやスペインドルの銀貨の信頼が高かったのでドル建銀貨ベースの「香港ドル」ができたそうな。


アジア太平洋の広い経済圏で複雑な通貨流通を調整した香港では、そんな感じで銀号が大きな役割を担っていた。貨幣取引が活性化し、次第に取引所が形成されていくのは自然な流れであった。銀号の中でも金銀貨幣の両替が主体の找換銀号が同業者間で取引をした舞台が「金銀業貿易場」。これがなんともユニークで、1880年代は布袋を背負って金銀取引を路上で行ってたのが始まりだそうです。そのうちビルを借り出したけど、非会員もビルの前で勝手に取引をはじめ、 徳輔道中のトラムの通行を妨害するほどになったとかの話が面白かった。その後に香港政庁から「社団登録しなさい」と通達されたそうな。東華醫院設立のパターンと似てますねって話。

折角なのでこの話を題材に、
 
 


◆香港と関係、接続していたそれぞれの港にも個性があり、たとえば

広州>香港とは、広東幣貨⇔香港ドルの為替により、連動してつながってた。広州が華南へ流通のの窓口状態。
上海>香港と流通の連動によって中国の南北ともつながった。上海が華北・華中の流通の窓口状態。(華北・華中から香港を通過して華南、つまりこれまで上海-広州という直接ルートはあんまり無かった。)
シンガポール>華僑送金の中継地だけど、同じ英領の自由港と捉えるのは正確ではない。連接する範囲や役割が違う。


因みに筆者さんの考察として、今後”香港の地位が低下するという悲観論に「上海脅威論」ってあるけど、香港の代わりになれる都市なんてないよ”と言い切ってるところがちょっと熱い。まあ、いま一応、”一国両制”でこのまま地位を保ってるけど、中華人民共和国の国民国家の枠組みの第一義として香港を捉えようとすればこの港の存在理由なくなっちゃうんだよね。でもきっと、長年培ってきた伝統の「つながり」という強みがあるから、戦後に見せた原動力のこともあるし、便利性を提供し続ける限り、香港は新陳代謝を繰り返していくのではないか。で、この本を〆ています。
これは熱い香港本でした!!


他にも、
●日本占領香港を脱出しマカオでつながった銀号の、恒生銀行の話。(一瞬マカオがにぎやかに!)
●広東人の広東人における広東人の為の広東銀行の話
●海外に住む華僑向けに送金サービスまでやってた貿易商店、シンガポール経由の「南北行」やサンフランシスコ経由の「金山荘」の話など、
数々の興味深いものが沢山有りましたが、ひとまずこの辺で。
ある程度香港史と19世紀のアジアを把握してから読んでいただくととても面白いと思います。
図書館に返さず、家に置いておきたい価値のある本でした。値段高い( ;∀;)

メモ代わりに書いてたら長くなってしまった・・・「香港」の事に興味ありすぎるあまり、なんで?って思うことが色々分かって楽しいというか、あ、うん、ここまで来て言うのも何なんですが、

ヘタリア関係ないっすね。

拍手